toTOP

杏林大学医学部 循環器内科学教室
menu

トップ > 教室紹介 > 診療内容紹介 > 心不全

心不全

心不全

心不全とは

心臓は血液を送り出す重要な臓器ですが、その力が弱くなると様々な症状が出現します。
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。あらゆる心臓疾患が最終的には心不全に繋がります。少しでも心臓の力を回復させるためには、薬などの治療とともに、患者さんご自身の日常生活の管理がとても重要です。

心不全チームの理念

  1. 一人一人の患者さんと真摯に向き合い、患者さん中心の心不全医療を提供します
  2. 深い知性と豊かな人間性を有し、全人的医療を提供する医療人を育成します
  3. より良い心不全診療・ケアを追求するために、チームで挑戦しながら成長します

心不全チームの診療

チームで最善の心不全診療を提供します

心不全診療は、様々な循環器サブスペシャリティや多職種チームの”集合知”のもと提供されます。私たちは、深い知識・多様な価値観を持った仲間との議論・提案・検証を通して、一人一人の患者さんにとって最善の心不全診療を追求します。
私たちは、心不全診療を通して、一つの専門領域の視点で解決するのではなく”複眼的思考力”を有する多くの医師を育てるとともに、多様なチーム構成員を一つにまとめるための情熱を表現できる人材を育てます。

“科学的根拠に基づく医療”と”患者さんの価値観に基づく治療”を大切にします

私たちは、科学的根拠に基づく医療(EBM; evidenced-based medicine)により、薬物治療の微調整・最適化を進め、様々な非薬物治療を適正に科全体として提供します。一方で、心不全診療には、EBMが明確に示されていない曖昧な部分も決して少なくありません。意思決定支援や心不全緩和ケアが重要な場面も多くなっています。患者さんと信頼関係をつくるコミュニケーションを大切にし、患者さんと真実を共有しながら、患者さんの価値観に基づく治療目標を意識しながら最善の治療を選択します。

重症心不全診療に挑みます

私たちは、あらゆる治療に抵抗性を示す重症心不全に対して、高い“専門知”をもって最後の砦として診療します。昨今の顕著な動向として、植え込み型補助人工心臓(VAD; ventricular assistant device)の発展があり、今後ますます知識や経験が必要とされる分野です。循環器内科医、心臓血管外科医、看護師、臨床工学技士らを中心に構成される杏林VADチームで私たちは主軸を担います。VAD使用患者を適切に管理し、心臓移植施設とより密な連携を維持しながら、最良の重症心不全治療を提供します。

心不全の発症・重症化予防を推進します

いままで医師は診断と治療が一番重要な仕事でしたが、これからは予防や、健康教育、そして再発防止や重症化予防が極めて重要です。私たちが特に力を入れてきた心臓リハビリテーションや睡眠時無呼吸診療の”経験知”を通して、心不全予防を進めます。また、慢性心不全看護認定看護師との協働のもと、心不全の疾病管理プログラムをくまなく提供します。予防行動の輪を広げるために、他の診療科や実地医家の先生方との密な連携を大切にします。

地域連携を推進して、心不全患者さんが安心して過ごせる社会を目指します

超高齢化社会で急増する心不全患者さんが、地域で安心して過ごすことが難しいと指摘されています。地域で支える体制構築は喫緊の課題です。多くの実地医家を輩出してきた杏林大学において、私たちは専門性の垣根を越えて心不全診療を実践できる医療人を一人でも多く育成します。また、病院、診療所、訪問診療・看護ステーションがより有機的に連携するためにも、顔の見える関係づくりが何よりも重要と考えています。“入院前・退院前カンファレンス”や”地域での事例検討会”を積極的に行い、地域連携の基盤となる信頼関係を構築します。