toTOP

杏林大学医学部 循環器内科学教室
menu

トップ > 教室紹介 > 診療チーム紹介 > 構造的心疾患(SHD治療)

構造的心疾患(SHD治療)

構造的心疾患(SHD治療)

高齢化の進展に伴い、体への負担が少ない低侵襲治療の重要性が高まっています。当院では、大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療(TAVI、MitraClip)を中心に、地域に根差した質の高い診療を行っています。循環器内科・心臓血管外科・麻酔科に、看護師、臨床工学技士、放射線技師などを加えた多職種ハートチームが連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を検討します。

杏林ハートチーム

循環器内科、心臓血管外科、麻酔科の医師に加え、手術室看護師、放射線技師、臨床工学技士が参加。適応評価から方針決定、治療までを一貫して担当します。各症例はカンファレンスで共有し、合意形成のもと安全で標準化された治療を提供します。

ハイブリッド手術室

カテーテル検査室と手術室の機能を併せ持つハイブリッド手術室を完備。TAVIやMitraClipに加え、大動脈ステントグラフト、ペースメーカー植込みなど幅広い先進治療に対応可能です。

TAVI(経カテーテル的大動脈弁植え込み術)

TAVIは大動脈弁狭窄症に対して胸を開けずにカテーテルで人工弁を留置する治療です。高齢や併存疾患により開胸手術の負担が大きい方にとって重要な選択肢となります。

大動脈弁狭窄症の主な症状

  • 息切れ
  • 胸痛
  • 失神
  • 呼吸困難

この疾患はゆっくり進行する一方で、症状が出てからは急速に予後が悪化することがあります。
そのため、早期診断・治療が大切です。

大動脈弁狭窄症の主な症状

  • 聴診(心雑音):健診や受診時に指摘されることがあります。
  • 心臓超音波検査(心エコー):確定診断と重症度判定に最も重要。放射線被ばくはありません。
  • 心臓CT:弁輪や石灰化、血管の状態を評価し、人工弁サイズやアクセス経路を決定します。TAVI術前に必須です。

大動脈弁狭窄症治療の選択肢

  • 保存的治療(内服):症状の緩和が目的で、狭くなった弁を治すことはできません。重症化した場合は効果が限定的です。
  • 外科的大動脈弁置換術(開胸手術):標準的治療。弁を取り換えますが、体への負担が比較的大きくなります。
  • TAVI:開胸せずに人工弁を留置。体への負担や入院期間が小さいのが特徴です。国内導入から十数年の実績があり、適応はハートチームで総合的に判断します。

TAVIの対象となる方

  • 高齢者(目安として80歳以上)
  • 呼吸器疾患、肝疾患など併存疾患を有する方
  • 開胸手術の既往や胸部への放射線治療歴がある方
  • 1年以上の予後が見込まれる悪性腫瘍をお持ちの方 など

最終的な適応は、多職種カンファレンスでリスクとベネフィットを吟味して決定します。

MitraClip(経皮的僧帽弁接合不全修復術)

外科手術の負担が大きい重症僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対して、カテーテルで弁尖をクリップで挟み、逆流を減らす治療です。開胸や体外循環が不要で、術後早期からのリハビリや早期社会復帰が可能です。

僧帽弁閉鎖不全症とは

左心室から左心房へ血液が逆流する状態です。進行すると息切れ、むくみなどの心不全症状を生じ、生命予後に影響します。

MitraClipによる経皮的僧帽弁接合不全修復術の流れ

  • 全身麻酔下で大腿静脈からカテーテルを挿入
  • 心房中隔穿刺を行い左心房へアクセス
  • ガイドカテーテルを左心房に進める
  • クリップ付きデリバリーシステムで逆流部位の弁尖を把持
  • 逆流軽減を超音波で確認し、必要に応じて追加クリップ
  • カテーテルを抜去し止血して終了です

MitraClipの対象となる方

  • 外科的弁置換・形成術のリスクが高い方
  • 心エコーでクリップに適した弁形態が確認できる方

治療前から心不全チーム・薬剤師が介入し、術後は薬剤調整や外来フォローを多職種で継続します。

当院でのサポート

術前から退院後まで切れ目のない支援を提供します。早期リハビリ、生活指導、外来での継続フォローにより、再入院の予防と生活の質の向上をめざします。